
松本路子(まつもと・みちこ)
写真家。80年代よりニューヨーク、パリを初めとする世界各地の現代を代表するアーティストやダンサーの肖像を中心に作品を発表。数多くの個展、美術館でのグループ展出品のほか、国の内外の美術館に作品が永久収蔵されている。
主な写真集に『ニキ・ド・サンファール』(パルコ出版)『Portraits 女性アーティストの肖像』(河出書房新社)『DANCERS エロスの肖像』(講談社)などがある。
『晴れたらバラ日和』(淡交社)『魂の布 モンスーンアジア12人の作家たち』(淡交社)などのエッセイ集を出版して、エッセイストとしての評価も高い。
2018年、造形作家 ニキ・ド・サンファルの作品と人生を追ったドキュメンタリー映画「Viva Niki タロット・ガーデンへの道」の制作を開始。コロナ禍で中断を余儀なくされたが、2022年に制作を再開。初めての監督作品。撮影・脚本も担っている。2024年上映予定。
1950年 静岡県生まれ
1974年 法政大学文学部卒
主な個展 | 1974年 - 「ヨーコ・オノ・イン・ニューヨーク」(東京、3ポイント) 1978年 - 「のびやかな女たち」(東京、PePeアートスペース ) 1978年 - 「東南アジア 人と生活」(大阪、阪急アートギャラリー) 1981年 - 「ニキ・ド・サンファールの世界」(東京、スペースニキ) 1983年 - 「肖像 ニューヨークの女たち」(東京、札幌パルコギャラリー) 1986年 - 「ニキ・ド・サンファール」(東京、パルコSR6) 1988年 - 「Portraits - Women Artists 」(ニューヨークSohoPhotoGallery) 1989年 - 「Portraits of Dancers 1」(東京、ギャルリせら~る) 1990年 - 「表現する女たちの肖像」(大阪、京阪アートギャラリー) 1990-98年 「Portraits of Dancers 2~5」(東京、ギャルリせら~る) 1998年 - 「DANCERS エロスの肖像」(東京、電通恒産ギャラリー) 1999年- 「ニコラ・ル・リッシュin Paris」(東京、ギャルリせら~る) 2000年 - 「White on White~白い布の生まれる刻~」(東京、Heart&Color) 2001年 - 「ルジマトフ ~サンクトペテルブルグの記憶~」(東京、EGG GALLERY) 2003年 - 「追悼 ニキ・ド・サンファール(東京、ギャラリーColorium)(京都 prinz) 2004年 - 「瞑想する身体、覚醒する街~Paris, St.Petersbourg~」(東京、Gallery 21) 2004年 - 「SESSIONS アーティストの肖像」(東京、ZEIT-FOTO SALON) 2005年 - 「Rose Passion」『晴れたらバラ日和』出版記念展(東京、Colorium) 2007年 - 「魂の布と衣 松本路子が出会った12人の作家たち」『魂の布 モンスーンアジア12人の女性作家たち』出版記念展(東京、Gallery le bain) 2007年 - 「瞑想する身体 ~サンクト・ペテルブルグから~」(東京、ギャラリー冬青) 2009年 - 『バラの名前をめぐる旅』出版記念展(東京、ジュンク堂書店) 2010年 - 「Witches Tea Party ~ニキ・ド・サンファルとの宴」(東京、ときの忘れもの) 2013年 - 「創造する女性たち Portraits of Women Artists』(東久留米市、成美教育文化会館1階ギャラリー) 2013年 - 「Les Femmes Artistes」(東京、LIBRAIRIE 6) 2016年 - 「Portraits 女性アーティストの肖像」(軽井沢現代美術館) 2024年 - 「ニキ・ド・サンファルの肖像」/ 映画「Viva Niki タロット・ガーデンへの道」 公開記念(東京、LIBRAIRIE 6) |
---|
主なグループ展 | 1979年 - 「現代日本の写真」(ヨーロッパ巡回展) 1988年 - 「内外の有名写真家による20世紀の顔」(朝日画廊、東京) 1990年 - 「Women Photographers」(ニューヨーク、東京) 1995年 - 「モノ・カオ・反物語 第2部カオ」(東京都写真美術館) 1998-2000年 - 「Women Photographers from Japan」(アメリカ巡回展) 2003年 - 「Mon Paris」(Gallery 21) 2006年 - 大野一雄写真展「秘する肉体」(コニカミノルタプラザ、福島市写真美術館、等) 2007年 - 「Japan Caught by Camera-Works from the Photographic Art in Japan](上海美術館) 2008年 - GALLERY 21 10周年記念シリーズ写真展「彼女たちの視線」 (GALLERY 21) 2008年 - GALLERY21 10周年記念シリーズ写真展「Esprit de Paris] (GALLERY 21) 2008年 - 「ヴィジョン オブ アメリカ」第3部 (東京都写真美術館) 2010年 - 「おんなー立ち止まらない女性たち」(東京都写真美術館ほか巡回展) 2010年 - 「二十世紀肖像 すべての写真はポートレイトである」(東京都写真美術館) 2016年 - 「Le bal, 石原悦郎追悼展」( ZEIT-FOTO SALON ) 2021年 - ニキ・ド・サンファルの回顧展 「Structures for Life」 MoMA (ニューヨーク近代美術館) PS1 2021年 - ルィーズ・ネヴェルスン展 パリのギャラリー kamel mennour 2022年 - 「石原悦郎への手紙 Part II -AIR MAIL」展 (ZEIT-FOTO SALON) 2022年 - 「ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展」 東京オペラシティアートギャラリー 2022年 - 東京国立近代美術館コレクション展 |
---|
主な写真集 エッセイ集 | 1978年 - 写真集『のびやかな女たち』(話の特集) 1983年 - 写真集『肖像 ニューヨークの女たち』(冬樹社) 1985年 - 対談とエッセイ集『セリシャンブル 落合恵子と松本路子の部屋』(旺文社) 1986年 - 写真集『ニキ・ド・サンファール』(PARCO出版) 1995年 - 写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』(河出書房新社) 1998年 - 写真集『DANCERS エロスの肖像』(講談社) 1999年 - 文庫判写真集『Portraits 54人の女性アーティストたち』(京都書院) 2005年 - フォト&エッセイ集『晴れたらバラ日和』(淡交社) 2007年 - 写真・文『魂の布 モンスーンアジア12人の女性作家たち』(淡交社) 2009年 - 写真・文『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』(メディアファクトリー) 2012年 - 写真:松本路子、監修・文:大場秀章 『日本のバラ』(淡交社) 2015年 -『東京 桜100花』(淡交社) 2016年 -『更紗 いのちの華布』(淡交社) 2021年 -『秘密のバルコニーガーデン 12ヶ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA) |
---|
パブリックコレクション | フランス国立図書館(フランス、パリ) 東京都写真美術館(東京) リバテイ大阪(大阪) 城西大学水田美術館(埼玉、坂戸) ニキ美術館(栃木,那須) 上海美術館 (中国、上海) 東京国立近代美術館(東京) 軽井沢現代美術館(長野県軽井沢) 東京オペラシティアートギャラリー(東京) |
---|
ギャラリーコレクション | EGG Gallery, ZEIT-FOTO SALON ,ギャラリー冬青, Nichido Contemporary Art、ときの忘れもの、LIBRAIRIE6 (東京) gallery DOT(京都) フォト・インターフォーム、The Third Gallery Aya(大阪) Robert Miller Gallery (ニューヨーク) JGM Galerie (パリ) Galerie Littman (バーゼル、スイス) |
---|
作品取り扱い画廊 |
---|
主なテレビ出演 | 日曜美術館「アウグスト・ザンダー特集」(NHK) 日曜美術館「スティーグリッツ特集」(NHK) 「地球写真館 松本路子特集」(スカパー! パーフェクトTV) |
---|
主なゲストレクチャー | 東京造形大学(東京) 日本ジャーナリスト学院(東京) 京都精華大学(京都) 日本写真映像専門学校(大阪) |
---|
レギュラーレクチャー | M's Workshop (エムズワークショップ〕主宰 (東京) 色彩学校、写真ワークショップ「光を束ねる」(東京) |
---|